人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ハッチャンの「大阪大正区で沖縄三昧」

◆ ヒノキの柱ができるまで




先月末に大阪府の河内長野の山の中へ。

◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_10314433.jpg







やはり山の中は気温が低いです、冷えます。

沢山の参加者がいました。

◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_1032568.jpg



◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_10322890.jpg


◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_10325356.jpg







間伐材があちらこちらに横たわっています。

◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_1033893.jpg







山の道を作るのにも間伐材を利用し、山に優しい土留めです。

◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_1033332.jpg


◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_103348100.jpg


◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_1034124.jpg







ヒノキ(桧)を切り出します。







山上側へ倒すやり方が上等の方法です。

まずは、木を倒す空いたスペースを見つけ、

木の根元を山上側から三角口の切り込みを入れます。

受け口といい、この方向が木を倒す向きです。

そして、反対側の山下(やましも)側へ受け口より3㎝ほど上に切り込みを入れる。

これを追い口といいます。

◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_10353262.jpg







そして、ロープで引っ張ると見事に予定していたスペースへ倒れます。

◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_103661.jpg







横たわった木を玉切りします。

その断面を見ると、

枝打ちした跡があります。

◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_10362483.jpg


◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_10381755.jpg


◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_10364111.jpg







四角い柱の材料になった時に節が出ないように、

木がビール瓶の太さになった位の時に枝打ちをします。






もう少し小さい時にも枝打ちをし、木の高さが2m、6m、8mの合計3回程行います。







間伐をしたり、枝打ちをすることによって、成長の度合いを調整し、

年輪が均等になり美しい材が出来るのです。

手間暇かかります。








切り倒した木は枝をそのまま残し2~3カ月放置します。

そうすることで枝や葉が幹の水分を吸い上げ、自然乾燥するのです。

これを葉枯らしといいます。








木のそり、ひねりの狂いが出にくく、また、軽くなるので運搬も楽です。








ここで、お昼になったので、食事タイムです。♪
◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_10384910.jpg








トン汁を頂きました。

こんな山の中で自然に囲まれ頂くトン汁は最高でした。♪♪

◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_1039314.jpg


◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_10404722.jpg


◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_1041139.jpg


◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_10413464.jpg









昼食後は、伐採した丸太をトラックに積み込み、製材所に運び製材です。

◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_10391932.jpg


◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_10394741.jpg


◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_104026.jpg








ワタクシの実家は、製材所でした。

台車にテーブルにプレーナー、製材の機械をみると懐かしくなりました。

◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_104282.jpg


◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_104222100.jpg


◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_10424711.jpg









今の機械は、すべてオートメーションです。





無垢の厚さ30㎜のフローリングです。






へっ込みと出べその実加工(さねかこう)も機械で簡単に出来ます。

そして節も入れ替えています。
◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_10435054.jpg


◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_1044723.jpg


◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_10445973.jpg


◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_10451625.jpg


◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_10452882.jpg







ちょっと見た目は不自然ですが、ストッキングを引っ掛けないとのことです。








木を育てるというのはスパンの長い話で時間の掛かることです。

熱い思いでこの山を育てている組合の理事の話に聞き入って、

これこそ百聞は一見に如かず。

◆ ヒノキの柱ができるまで_f0238779_10454836.jpg








やっぱり何事も現場に行かないとダメだなと新ためて思いました。

今日は、本当にいい貴重な体験が出来、楽しい一日でした。
by hacchannt | 2011-11-23 10:49 | ★家づくり | Comments(0)